突然ですが、みなさんは父の日に何かプレゼントやサプライズをしていますか?
ご存知の通り、父の日は父親に感謝の気持ちを表す日です。一家の大黒柱となっている父親の方も多いと思いますし、この父の日に感謝の気持ちを伝えられたら良いですよね。
しかし父の日がいつなのか、詳しい日にちを知らないという人も多いんじゃないでしょうか? 私もそうです(笑)
というわけで今回は父の日がいつなのか、由来も少し紹介し、世間のみなさんが父の日に送るプレゼントの人気ランキングもお伝えします!
Contents
2019年 父の日はいつ?
父の日は毎年同じ日にちとなっているわけではありません。
正確には6月の第三日曜日と決まっています。
なので、2019年の父の日は6月16日となります!

父の日の由来・バラを送る?
父の日はアメリカ・ワシントン州のドッド夫人という女性が「母の日があるなら父の日もあるべきだ」と考え、自分が通っていた教会の牧師にお願いし、父の日を祝う礼拝をしてもらったのが始まりです。
そして、その日が6月19日、第三日曜日だったので父の日を6月の第三日曜日と決めたんです。
その父の日に、ドッド夫人は父の墓の前に白いバラを供えたということから「父の日に送る花はバラ」という風になりました。
一般的に、健在している父親には赤いバラを、亡くなった父親には白いバラを贈るといわれています。
しかし、日本では父の日に黄色いバラを贈る習慣が定着しています。
日本では1982年から「日本ファーザーズ・デー委員会」という団体が「父の日黄色いリボンキャンペーン」というキャンペーンを父の日を普及させるために開催しているんです。
幸福や希望の象徴である「黄色」を用い、毎年素敵な父親として選ばれた有名人に「ベスト・ファーザー イエローリボン賞」が贈られています。
過去にはダイアモンド☆ユカイさんやヒロミ(タレント)さん、原口あきまさ(お笑い芸人)さん、中村勘九郎(歌舞伎役者)さんなどが受賞しています。
というわけで、もともとはそういったイベントから日本では父の日のイメージカラーとして「黄色」が定着していったんですね (^^♪
とはいえ黄色のバラではいけないなんてこともありませんので、先ほど挙げた赤や白のバラ、父親の好きな色のバラを贈ることも全然ありです!
父の日 人気プレゼントランキング
おまたせしました!
では、世間のみなさんは父の日に何をプレゼントしているのか、人気ランキングを発表したいと思います!

第一位 名入れギフト
第一位は名入れギフトです!プレゼントするものに父親の名前を入れたものですね!
例えば名入れのビールジョッキやグラス、ボールペンなどが人気です!
何かものに名前が入っていると普段使っているときにその名前が目に入り、すごく特別感が増しますよね!
自分の息子が自分のために用意してくれた名入れギフトは世界で一つだけのものです。
感謝の気持ちも伝わりやすいので喜ぶこと間違いなしです (^^♪
第二位 お酒
第二位はお酒です!ビールや焼酎、日本酒が人気ですね!
お仕事から帰ってきたあとに一日の疲れを癒してくれるお酒。父の日のプレゼントでは定番ですね!
お父さんの好みに合わせて選ぶとよりGOODです!いつも飲んでいるお酒や冷蔵庫をチェックすれば好みが分かるかもしれません。
お酒が入れば本音も話しやすくなるので、その場でお父さんとお話しするのもいいかもしれませんね!
第三位 食事
第三位は一緒に食事をすることです!特に外食の方が人気ですね!
普段お父さんと別々に暮らしている方もいると思います。年を重ねると一緒に食卓を囲む機会も減りがちなので、一緒に食事をするだけでもお父さんは喜びます!
積もる話や感慨深い話もできてたまにはいいと思います!
第四位 趣味グッズ
第四位はお父さんの趣味に合わせたものです!
ゴルフやカメラなど、お父さんによって趣味はいろいろあると思います。好きで普段から使うものをプレゼントでもらうと嬉しいですよね!
夢中になっている趣味がさらに楽しくなること間違いなしです!最近のタイムリーなものを選ぶとなお良しですね!
「自分の好きなもの・欲しいものを分かってくれている」という風に受け取ってもらえるのでさらに喜んでくれると思います (^^♪
第五位 ビジネス用品
第五位はビジネスで使うものです!シャツやネクタイ、財布、腕時計などいろいろ挙げられます。
長年使っていると汚れていることもあります。そういった長年使うようなものをプレゼントでもらえると「大切に使おう」と思えるし嬉しいですよね!
日々の仕事もプレゼントでもらったものを身につけていれば「もう少し頑張ろう」と思えそうです!
まとめ
というわけで、父の日の日付や由来、人気のプレゼントランキングを紹介してきました。
何をプレゼントするか迷うかもしれませんが、お父さんは自分の子供からプレゼントをもらったということだけでも嬉しいものです。
日頃の感謝や労いの気持ちを込めてプレゼントを贈り、喜ばせてあげてください (^^♪